本気健康プログラム

生産性・バイタリティの徹底向上本気健康プログラム

栄養・食事・運動を管理し整えることで、
心身の調子・仕事でのパフォーマンスなど、人生を向上させるプログラムです。

健康とは、あなたの力のこと。

健康とは、あなたの力のこと。

高福祉国家として知られるオランダの元医師で研究者のマフトルド・ヒューバー氏ら(2011)は、“社会的、身体的、感情的問題に直面した時に、困難な状況に適応し、本人主導で対処する力”という概念を提起しています。身体・精神の不調や疾患があっても、対処する方法を自ら学び・復元する力があれば症状を和らげ気落ちすることなく人生を歩んでいけますし、今自分は元気だと感じている人も、身体を最適な状態にする術を知り・自分のパフォーマンスをマネジメントできれば仕事などで潜在能力が発揮され、人生を理想の状態に変えることができます。

成功している人なら誰でもやっている、成功の法則。
それは、心技体を整えること。

人生100年時代。
誰もが、身体的にも精神的にも社会的にも健康で生きていくために、
今のあなたに不足しているものと、その補い方を医学的・専門的見地からお伝えします。

佐藤琢紀医師

監修医
佐藤 琢紀 医師

  • 国立国際医療研究センター国府台病院
  • 救急科診療科長
  • 救急科専門医
  • 産業医
  • NST認定医

病気になっても治療すれば元の身体に戻れるー多くの日本人が潜在的に当たり前のこととして刷り込まれている概念は、実はほとんどの場合幻想であることが多く、病院で行われる治療の大部分は元の状態への復帰ではなく新たな定常状態の獲得にとどまり、病気になった後には様々な制約が加わってしまいます。
18年間救急医療に携わった結果実感し、皆さんにお伝えしたいのは、病気になってから治療するよりも健康の維持・増進の方がはるかに大切だということです。

本気健康プログラムは、自分の力で自分の人生をもっと良くしたいと考えているすべての方に提供したいと考えております。より優れたパフォーマンスを発揮するのに役立つ食べ物やサプリメント、運動などについて、苦痛を伴いがちな“努力”ではなく、これまでの生活習慣にちょっと加えるだけでよい“工夫の仕方”を、医師の立場から皆さんと共有し、皆さんの主体的に生きる素晴らしい人生に少しでも貢献出来ましたらこれほどの喜びはございません。どうぞよろしくお願いいたします。

こんな人におすすめ

  • 原因のわからない不調に悩んでいる人
  • 日々の疲れが取れにくい人
  • 偏りのある食事をしている人
  • 不眠に悩んでいる人
  • 老化や病気を予防したい人
  • 仕事でのパフォーマンスを上げたい人
  • イライラしやすいのを治したい人
  • 自分に自信をつけたい人 など

2軸からのアプローチ

2軸からのアプローチ
栄養・食事

栄養・食事 〜人間を根本から改善する〜

今ある身体は、この世に生を受けてからの食べ物でできています。
太りすぎ・アトピー・美肌などの身体面も、やる気が出ない・不安・眠れないなどの症状も、 これまでの食べた物が作り出した一部分です。
だからこそ、今日からの食事や摂取する栄養を変えると、未来の自分を変えることができます。

栄養の過多が引き起こす問題例

  • 糖を過剰摂取すると…血糖値を下げるため大量のインスリンが分泌、そのインスリンが自律神経を刺激し、「やる気・元気」のもとになるドーパミンの分泌量が低下。「なんとなく気分が晴れない」「やる気が出ない」に繋がります。
  • 鉄が不足すると…ヘモグロビンやミオグロビンを合成できなくなるため、酵素が全身にいきわたらなくなり鉄欠乏性貧血で「集中力が低下」したり、「筋力低下」や「疲労感」といった症状が起こります。
    最適な栄養のバランスを摂り心身の健康を保つことで、根本的にあなたのパフォーマンスを高めます。
運動

運動人間の潜在能力を最大限に引き出す〜

運動は、自分のポテンシャルを引き出す方法として最も効果的なもののひとつであり、 仕事に対しても無数のメリットがあります。

運動で得られるメリット例

  • 姿勢の改善や身体が引き締まることで、周りからの印象が良くなり、自分に自信もつく
  • 体力がつき、疲れにくく心身がストレスに強くなる
  • 運動後の疲労で睡眠の質が向上
  • 交感神経優位の時間が長いとポジティブになりやすい
  • リズム運動はセロトニンやエンドルフィンが分泌し、イライラや怒り・衝動性が改善される
  • 血流が良くなりアドレナリンやドーパミンが分泌、思考力記憶力が高まる
  • 脳からBDNF(脳由来神経栄養因子)が分泌することで新しいニューロンやシナプスへの分化が促進、頭の回転が良くなり作業効率が強化される
  • 脳に酸素が行きやすくなるため、集中力・判断力・創造力などほとんど脳機能がアップ。アイディアも浮かびやすくなる。

プログラムの流れ

診察:20分×月1回
トレーニング:25分×月4回
受講期間:6か月間
開催形式:オンライン形式(Zoom)

※栄養・食事管理や自宅トレーニングは、上記の時間だけに限らず日常的に行います。

お申込み

お申込み

オリエンテーション・ヒアリング

オリエンテーション・ヒアリング

今のあなたの体調や悩み、改善したいこと、期待したいことなどをヒアリングさせていただきます。

検査

検査

・腸内フローラ検査
・毛髪ミネラル検査
・抗原検査
・テロメア検査

など、あなたに必要な検査を病院または自宅にて行っていただきます。

診断・メニュー決定

診断・メニュー決定

栄養:検査結果の解析から、今の詳細な栄養状態や、今後の補うべき栄養素・食事内容を決定いたします。
トレーニング:診断結果や、運動する目的を元に、トレーニングメニューや頻度・強度などを決定いたします。

栄養食事管理・トレーニング開始

栄養食事管理・トレーニング開始

このプログラムはオンラインでの診療やトレーニング時だけでなく、サプリメントを服用したり、食事を管理したり、自宅トレーニングメニューをこなすなど、普段の生活そのものから変えていくことが求められます。

再検査の結果確認と
今後のディスカッション

再検査の結果確認と今後のディスカッション

プログラム終了前に、再度検査を行い、身体の状態を確認します。状況に応じて、また詳しい栄養指導や運動指導を行います。