メディアMEDIA

人と差がつく休日の過ごし方

健康

せっかくの休み、疲れを取りたいしいつもより長く寝ていたい・・・

という方は多いのではないでしょうか? ​

よくある「寝だめ」するという考え方は、お勧めしません。

医師の分析によれば、休日の睡眠時間を平日よりも

極端に増やしてしまうと、その差分が体内時計を

大きく狂わせる(後ろ倒し)ことになるからです。

結果として、休み明けの仕事中に本来であれば

眠くなるはずのない眠気が襲ってきたり、

集中力の低下を招くという不調をきたします。

しかもこれを元に戻すには、平均して3~4日

かかるそうです。前出の医師が、最大で平日の

平均睡眠時間+2時間以内までを上限に推奨しています。

日常的には最低6時間の睡眠時間を確保すべきで、

5時間を慢性的に切ってしまうと多くの人々の

心身は不調が出やすい傾向にあるようです。

つまり普段は6時間以上の睡眠、休日は

最大8時間までと決めて睡眠を取るのが良いでしょう。 ​

また、休日に勉強する方にも有意義な時間の

割き方をお伝えします。 時間があるからといって、

休憩なく目一杯かじりついてする勉強は、

実は効率的ではないのです。 程よい休憩は

脳内の記憶容量、いわゆるワーキングメモリ

維持と集中力の維持に大きく関わってきます。

ワーキングメモリとは、一時的に情報や記憶を

蓄えておく脳の機能の一つです。これが低下するとすぐに

忘れてしまったり、 記憶の定着率の低下、

またはこれまで解けていた問題を突然複雑に

感じてしまうといったことが起こってしまいます。

集中力に関しては、東大教授で脳科学者の池谷氏が

勉強中の学生の脳波を測定した結果、適度な休憩が

集中力回復に効くことを発表しているほどです。 ​

20分座って勉強→8分立って勉強継続→2分勉強を休憩して歩く

あるアメリカの大学教授が推奨するこの「20:8:2」の

サイクルは脳内の血流を安定させ、いわゆる頭がよく働く

状態を維持するのにとても効果的だそうです。 ​

時計メーカーの調査によれば、「社会人が自身の1時間に値段を付ける」

というアンケート結果がオンタイム:4,443円に対し

オフタイム:8,346円だったというのです。

仕事の日と比較して1.88倍も価値のある休みの日、

皆さんも効率よく大切に過ごせるよう

是非これらを参考にしてみてください。