メディアMEDIA

とても大事な「目標設定」の方法とは

仕事

日々の仕事で重要な「目標設定」。その際に意識している部分はありますか? 非常に重要で誰にでも有効な「SMARTの法則」についてご紹介します。 これには目標を達成する精度を高める効果があり、目標設定をより具体的にして達成難度を現実的に 設定することが可能です。

SMARTの法則とは

まずSMARTの法則とは、下記5つの指標の頭文字を取った考え方です。

S:Specific(具体的な、わかりやすい) →つまりは具体性を持った目標を設定する、ということです。×ダイエットをする 〇カロリー計算した食事と運動を合わせたダイエットをする
M:Measurable(計測可能) →数値目標を定めることで達成を可視化でき、管理しやすくなります。3kg痩せる、ウエストを-3cmにするetc
A:Achievable(達成可能な) →あまりに非現実的な目標を立てると達成はおろか実行する気概も失ってしまいます。必ず達成可能な範囲を定めるようにしましょう。
R:Relevant(関連性) →目的達成したあかつきには何があるのか?どんなメリットがあるのか?という達成後にも目を向けると、その関係性がモチベーションの 向上に働きかけてくれます。
T:Time-bound(時間の制約がある=期限が明確) →その名の通り、いつまでに達成するか?と期限設定も必要です。ゴールとする期限があればそこから逆算して、目標達成のための 手段を講じることが可能になります。

<SMARTの法則の一例>
S:海外企業とのやり取りが増えてきたため、ビジネス英検2級を取得する
M:6か月以内に合格する
A:1日90分の勉強時間を確保して実行
R:ビジネス英検の勉強を通じて、海外との資料やり取りや英文レターの精度が上がり、より効率的で円滑に業務遂行できるようになる
T:〇〇月に勉強を開始し、半年後の〇〇月に合格を目指す

仕事も私生活も問わず、せっかく立てた目標ならば達成したいですよね!そんな時は是非この方法を活用してみてくださいね。 ビジネス英検に合格!のように具体的な内容というだけでなく、なぜ・いつ・どのように等を明確に記すことで効率的に進められ、結果の検証も簡単に出来るようになります。​